黒麹で仕込んだ本格芋焼酎、独特のコクと甘みが特徴です。
暑さがこたえる日本の夏。日中の耐え難い日射の強さと息苦しい空気。そんな真夏の一日の終わりに、身体を癒すひとときに相応しい透明感のあるお酒です。ひと口飲めば、まるで喉に「涼風」が吹き抜けていく、そんな清涼感をお楽しみください。
菊水涼風は、リンゴ酸を多産する酵母を使用しています(リンゴ酸高生産性多産酵母)。白ワインに多く含まれるリンゴ酸が奏でるボリューム感ある酸味と甘みが調和しています。
地元銘柄米「コシヒカリ」100%の10年以上タンク貯蔵したこの製品は、長期貯蔵蔵酒ならではの深いコク、またお米の旨みや甘味を引き立たせた逸品です。独自の濾過により香もフルーティかつ芳香な奥深いものとなっています。長期貯蔵したことにより酒油も落ち着き、スッキリした口当たりを楽しめます。
「サラリーマン金太郎」は作者:本宮ひろ志による主人公・矢島金太郎のサラリーマンとしての活躍と成長を描いたビジネス漫画です。中身に使用した麦焼酎は、原料に大麦を使い、麹歩合を上げ長期低温発酵させて造った、軽やかな味わいとフルーティーな芳香の麦焼酎です。減圧蒸留特有のくせのないすっきりとした味わいは、お湯割りや水割りで、またロックでもお楽しみいただけます。金太郎の名台詞とともにサラリーマンの皆さんの明日への元気の源として美味しいお酒をお楽しみください。お酒は日本の元気だ!
純米大吟醸酒は上品でフルーティーな吟醸香とやわらかくきれいな味わい、純金箔入純米酒は精米歩合70%まで磨いた米で仕込んだ、飲みごたえのある辛口の味わいが特徴です。※百貨店ルート限定
“優しい味わい”と“米の旨味”を求めて、和歌山らしい味わいある「旨味系純米酒」に仕上げました。
江戸時代、紀州のみかんを「紀ノ国蜜柑船」で江戸まで命懸けで船出し、富を得た紀州和歌山を代表する豪商「紀伊国屋文左衛門」。その名に因んで「和歌山らしい米の旨味のある優しい味わいの酒」を目指し、米の品種からこだわり、より高い品質の酒に醸し上げた銘柄「紀伊国屋文左衛門」。
純米酒は、麹米に山田錦、掛米に出羽燦々を使用。どっしりとした米の旨味と甘味がある、やさしい味わいの純米酒です。旨味の中にも、酸を効かせることで喉越しの良いボディー感、含み香のある酒質に仕上げております。
ロックでも冷やでもいける酒質ですが、いちばんのオススメは「ぬる燗」。ふくらみがあり、口の中でまろやかな米の旨味が広がります。
“香り酵母(特許第3544987号)”ならではの、華やかな香りときれいな味わい。国産米100%の本格米焼酎。「よかいち」の書は、書の大家・榊莫山先生が筆を執った書。
福岡県久留米産山田錦を100%使用し更に精米歩合を38%まで磨き上げた若々しくまろやかな香りと切れ味良くスッキリとした純米大吟醸酒です。
すっきり軽い感覚で味わえる米100%のお酒
二段酵母仕込により「コクとキレを同時に実現」し、アルコール分15度の飲みごたえのある旨さと冴える辛口な味わいが特長の「天」〈飲みごたえ辛口〉。
赤薩摩;果実のよういに甘く香る。製菓用として珍重される。希少化エイムラサキを使い、上品な甘みと華やかな香りが特長の紫芋焼酎。
黒薩摩;畑の中で冬の間畝貯蔵させた越冬芋で造った原酒(*特許製法)をバランスよくブレンドしたリッチな味わいが楽しめます。
薩摩が叶えた芋焼酎のプレミアム、希少な紫芋(エイムラサキ)で製造した「赤薩摩」と畝貯蔵でさせ越冬芋で製造した「黒薩摩」をギフトにしてお届け致します。